· 

絵からリズムが

忙中閑あり!(ホントかな)


神戸までホドラー展に行ってきました。


東京ではタイミングを逃し、この忙しさではもう無理と

ほとんど諦めかけていたところ

長距離バスで行こうよ、私も、もう1回行ってもいいよ、と

東京ですでに鑑賞済みのHirokoさんの言葉に誘われ、

ひょこっと空いた一日、バスで行ってきました。


あゝ 行けてよかった!!

ありがとう~


ドクン、ドクン、ドクン

絵の前に立っていると、空間が波打つように、

こっちまで共振し始めます。


な、なんなんだ。この感覚は。

「感情Ⅲ」1905 ベルン州美術コレクション

このタイトル、意味が分からない。

ホドラーによれば「どんな感情も身振りを持つ」とのことですが


「オイリュトミー」 1895 油彩カンヴァス ベルン美術館

 

これをオイリュトミーというの?

オイリュトミーとは、ギリシャ語で美しいリズム、調和あるリズムという意味。


シュタイナーの運動表現芸術誕生以前に

ホドラーは何をもってオイリュトミーと呼んだでしょう。

 

「自然の形態リズムが感情のリズムと協同すること、交響すること

わたしはそれをオイリュトミーと呼ぶのだ」ホドラー

 

「悦ばしき女」 1910年頃 ベルン美術館


これはまさしくオイリュトミーのイメージそのもの

 

「感情」によって動かされる「身体」、

あるいは「身体」によって動かされる「感情」にかたちを与え

そこに生起するリズムを描き出す。

「木を伐る人」 1910年 ベルン、モビリアール美術館

1911-1958流通 50スイスフラン紙幣の原画

びゅ~んと、すごい力で、身体ごとうねりを挙げていそうです。

兵庫県立美術館の水辺に面したカフェで、

たった今見終わったばかりのホドラーを語り合う。


生きているもの、死んでいるもの

リズムによって吹き込まれるいのち


ホドラー 1853-1918

シュタイナー 1861-1925

バッチ 1886-1936

他にも、多分いっぱい。

19世紀末から20世紀初頭、この時代に

大きな精神性のムーブメントがあったことを、

今更ながら思います。



バイオグラフィーワーク

個人セッション

養成コース

KREUZ-クロイツ

カレンダー

 パーソナルノート

http://kreuz7.blog70.fc2.com/ 
幸せのレシピ

https://kreuz7.exblog.jp/i14/