· 

春の植物観察会その2

東山植物園

 数日風の強い寒い日が続きましたが、雨が上がると同時に、気温も急上昇。前回とは打って変わって20度以上。芽吹きが凄まじい勢いで始まって虫もぽとぽと落ちてくるので、帽子が手放せません。ハッと気づくと襟元を可愛い尺取虫がピコピコ動いていますが、今ではみんな慣れたもの。とにかく簡単にあいさつした後、2016年春の定点観察会の2回目。(実はこっそり5回目)いつものルートを歩きます。今回は初心者5人を含む14名。ほとんど変化のなかった冬芽がびっくりするほど成長しています。まずはオーク(ヨーロッパナラ)から。 


11月、まだ葉を落としていませんが、冬芽の準備が整っています。しぶとく落葉を拒否しながらも、12月~3月にはほぼ冬芽だけになっていきます。少し角張った水滴型の冬芽。そして芽吹きの季節到来。目が覚めるほど美しい緑。これは雄花を抱いた花芽、葉芽もあります。小さな冬芽の中にしっかりと折りたたまれていた葉っぱは開けばもう立派なオークの形。そして雌花、バッチ博士が、オークのレメディは雌花だけで作るように指示したとされる雌花は、先がほんのり赤く痛々しいほど小さくて息をのみます。オークのレメディが表している忍耐や義務への献身。女性性によって男性性を中和させるというところでしょうか。

東海の森のビーチ(ブナ)の芽吹きもずいぶん華やかになってきました。昨秋から見ている、私の冬芽はやっと、少し大きくなってきたところ、もうちょっと時間がかかりそうです。オークの冬芽に比べるとビーチは長細い水滴型です。日当たりのせいか、木による個体差か、倍くらいに長く伸びた冬芽は、もう少ししたら新芽が出てきます。蜘蛛の糸のような白い毛で包まれています。折り目がしっかりついた新芽も見えます。葉の表面には毛がいっぱいです。芽鱗がほどけて花のガクのよう。冬の間は明るかった森が、新緑とともに少しずつ暗くなっていきます。やがてここもビーチドームといわれるような他を寄せ付けない閉ざされた森になる日が来るのでしょうか。

トチノキも変化の激しい時期です。左は冬芽。水飴みたいなピカピカのねばねばに包まれています。十字対生の葉痕がはっきりと見えます。やがてふっくら膨らんで…ある時に、ばばっと開きはじめると、上を向いていた芽がちょうど羽を休めた鳥のように、葉先が下向きになります。とっても興味深いです。芽鱗はまるで脱ぎ捨てたスカートのよう。大きな掌状の葉っぱ7枚、5枚と対生に広がります。

日本のトチノキはバッチで使われているセイヨウトチノキ(ホワイトチェストナット)に比べるとやや小さめのようです。東山植物園のトチノキも花芽を一杯つけています。ちゃんと燭台のような形をしているのが、見えるでしょうか。花が咲く前から、そんな形に整っていることに感動を覚えます。考えてみるまでもなく、植物からしてみれば、芽吹きの季節、一緒に花芽を出し、開花期の準備をしているのは当たり前のことですが、それに気づいたときには、まるで大きな発見をしたかのように、飛び上がるほどうれしいものです。発見というのはちょっと大げさかもしれませんが、自然界はこんなにも、惜しげもなく私たちに秘密を開示してくれているのに、それにただ気が付かないでいただけだということ、そのものが、発見であるかのような気がしてきます。

まだ書きたいこと、覚えておきたいことがいっぱいありますが、また今度。

バイオグラフィーワーク

個人セッション

養成コース

KREUZ-クロイツ

カレンダー

 パーソナルノート

http://kreuz7.blog70.fc2.com/ 
幸せのレシピ

https://kreuz7.exblog.jp/i14/