12月のバッチフラワー
蝶々♪ 蝶々♪ ツマキチョウ(♂)がやってきた!
マスタード
カテゴリー 現実への無関心
英名 Mustard
学名 Sinapis Arvensis
和名 ノハラガラシ
キーワード 理由のない、深い憂鬱感
憂うつな気分や、時には絶望的な気分さえが、まるで冷たい暗い雲のように覆い被さり、人生の光や喜びを隠してしまうように感じる人のためのものです。何故、ふさぎ込むのかその理由が分からず、説明することができないこともあります。このような状況下では、幸せそうに振舞ったり、楽しそうにすることはほとんど不可能です。
Dr.Ed Bach「12ヒーラーとその他のレメディ」より
今月のレメディ研究部のテーマはマスタード。太平洋側ではあまり実感がないものの、昼が短く、闇が最も深くなる冬至の頃に、光輝くマスタード(からし菜)を取り上げるのは、なかなか興味深いことです。日本では春、菜の花畑が話題になることはあっても、マスタードはあまり聞きません。でもイギリスではこんな風景に出会えます(この画像はドーセット州)。私が野原に広がるマスタードを初めて見たのは、ヨークシャーでした。ロンドン・キングスクロス駅から北へ向かう列車に乗り、1時間もしないうちに車窓を流れていく、まるで金色のパッチワーク!! 青空の下、陽の光を集めてまばゆく輝いていたマスタードとの出会いでした。その年のヨークの夏は遅く、6月半ばというのに、寒さに我慢できず、厚手のカーディガンを買ったことを覚えています。
この画像は、娘が通っていたボーディングスクール(ヨーク)の敷地内に広がっていたマスタード。当時、日本人の留学生はほとんどいない北の地に、12歳で渡った彼女はブリストルの大学へ行くまでの6年間をここで過ごしています。小学校卒業と同時に親元を離れ、見たこともない国の、おぼつかない英語での生活には、驚きや喜びとともに、どれほどの苦労があったことか。いくら守られた環境とはいえ、そこで積み重ねられた彼女の「時」を思うと、誇らしくもちょっと胸が痛みます。マスタードが咲く季節、彼女はどんな思いでその風景を眺めたかしら。案外、覚えていないかも。(笑)
緯度の高いイギリスの冬は、極端に日照時間が少なくなります。だからでしょうか。イギリスの季節性鬱はよく知られています。世界中どこに住んでも、お天気に気分が左右されるのは同じでしょうけれど、クリスマスの頃ともなれば、朝9時頃にやっと白々とし、3時にはとっぷり日が暮れてしまう。しかも一日中どんよりして、雨もしとしと。イギリス人がいかに太陽を求め、天気に神経質なのかが窺えようというものです。(冬はマスタードが必要かも?)バッチ国際教育プログラムの中でも、雨が降ってがっかりとか、お天気に失望、なんて練習問題が盛んに出てくるので、これ作ったの、イギリス人だよね。と笑い話にさえなっているくらいです。
人間の成長にとって、闇の経験を避けることはできません。それは私たちが生きている間、眠りと目覚めが必要なのと似ています。マスタードは「理由の分からない憂鬱感」に陥った時に使うレメディですが、理由が分からなくても使えるところが優れものです。何故そうなのかよくわからないけど、なんだか不安(アスペン)、なんだか憂鬱(マスタード)というようなことは、誰にでもあることだからです。
とはいっても、きっと本当に原因がないわけではないでしょう。ただ目の前にひどい怪我をしている人がいたら、なぜこんなことになったのか、誰がどうしたのか、怪我の詳細を細々と聞いたり調べたりする前に、まずは傷の手当てをすることが先決です。それは応急手当。ムードに合わせてレメディを飲むのと、ちょっと似ています。でも応急手当だけで終わらないところがバッチフラワーレメディのより優れたところなのです。
私には、マスタードを飲んで、ふと、闇の中に光を見いだしたような経験があります。それは遠隔介護に疲れ果てていた時のことでした。疲れすぎていて、現実に対応できないオリーブだったかもしれませんが、疲労困憊というのとも微妙に違います。具体的な原因が見当たらないのに、どうしようもなく気分が落ち込んで手も足も出ないという、まさにマスタードの気分でした。
母が逝き、一人残った父は90歳を越えていました。自宅と実家との距離は高速を飛ばして車で2時間半。時として父の体調その他もろもろ、予測もつかないイベントが起こっては駆けつける、ということもしばしばありました。父は老いてはいましたが、いつも身綺麗にして自立した人でしたから、介護が苦痛だったり、大変だったわけではありません。それでも私は知らず知らずのうちに、かなり無理をしていたようです。
マスタードを飲んでいるうちに、ふと、「まぁいいや、無理しないでおこう」という言葉が口をついて出ました。それから、あらっ、私って無理してたんだ、と気づきました。そして一筋の光が射すように、私の中に小さな疑問が生まれ、まるで芋づるのように次々と疑問がわいてきたのです。なぜ私は無理をするのかな? 無理しているのはいい子でいたいから? いい子ってどんな子? 誰が私に期待してる? なぜ認められることに価値を持ってしまうのだろう?と。そしてさらに、「無意識にそう思っていたけれど、それが私の癖ならば、それを知っていよう。知っているのと、知らないのとは違う。癖があってもいいじゃないか、それが私、とも思えるようになりました。ただホッコリして癒された、だけでは終わらない、癒しの本質がそこにはあります。自分を変えたいとか、これまでの自分を否定するのではなく、ありのままを自分を知る、認識すること。真の癒しはそこから始まります。
マスタードの状態になって、すっかり暗雲に閉ざされてしまったら、それは次のステージに向かう準備ができたサインです。なぜなら、闇は光りの母、闇の中でこそ光が、眠りの中でこそ目覚めがあるのですから。マスタードの気分になったら、静かに自分を見つめ、自分自身とそれまでの人生の流れを信頼していきましょう。私の中から新たな「私」が生まれてくるかもしれません。
アブラナ科の基本数は4であり、花弁数は4である。花の姿が十字状であるのでキリスト教の十字架を連想させ、キリスト教圏では意味のある仲間である(属の学名は十字:クルスの意味)。北半球に多く、特に地中海沿岸地帯から西アジアにかけて多くの種が分布している。多くの種が秋に芽生え、冬はロゼットで過ごし、春に開花する。このようなライフサイクルは地中海地方の夏期の乾燥と冬季の温暖多雨という気候条件に適応したものである。
岡山理科大学 総合情報学部 生物地球システム学科 植物生態研究室(波田研)
上記サイトで見ると、大根、白菜やキャベツ、小松菜に水菜、ブロッコリーも、皆4弁の花をつけています。私たちが日常的に食卓にのせている野菜の多くが4弁の花~十字架を咲かせているだなんて、植物の命をいただくことに、神的な恩恵を感じます。たとえそれがこじつけだとしても、ちょっと素敵ではありませんか。秋分から冬至に向かって、さらに闇は濃くなり、深みを増していきますが、マスタードが指し示す光への確かな憧れは、闇に光が誕生するクリスマスと不思議に符合します。
BFRP東海 レメディ研究部ブログ バッチフラワーレメディ研究室~その深淵なる世界の探究