· 

インパチエンス

2月のバッチフラワーレメディ

バッチセンターのインパチエンス

バッチセンターのインパチエンス

インパチエンス

カテゴリー 淋しさ

英名 Impatiens 
学名 Impatiensu Royleii
和名 ツリフネソウ
キーワード  苛立ち、せっかち、焦燥感

 

なんでも即座に考え、行動を起こし、すべてのことを躊躇したり遅滞することなく済ませたいと考えているタイプです。病気の時には、すぐに回復しないかと案じます。行動ののろい人に我慢ができず、遅いことが悪いことであり、時間の無駄だと考え、その人たちをなんとか急がせようと努力します。また自分のペースで物事を運ぶことができるので、独りで働いたり、考えたりする方を好みます。

Dr.Ed Bach「12ヒーラーとその他のレメディ」より


ウェールズ アスク川、クリックハウエル橋たもとに咲くインパチエンス 

 

2018年2月の「レメディ研究部」のテーマはインパチエンス。バッチ博士が一番最初にレメディとして見つけた植物です。日本では、ホンセンカ(I.balsamina)として馴染みがあり、子どもの頃、近所の植込みの、ホウセンカの鞘に触って、種がはじけ飛ぶのを見て遊んだ記憶が私にもあります。この花の属名Impatiens は、ラテン語の「我慢できない」、「耐えられない」の意で、これはまさに種がはじけるジェスチャーに由来します。バッチ博士が『なんじ自身を癒せ』を出版する約2年前、強い衝動に駆られて訪れたウェールズ、アガバベニーからクリックハウエルにかけて流れるアスク川の畔で、バッチを迎えたのはインパチエンスの群落でした。冒頭の画像は、バッチが歩いたであろう、アスク川の川沿いの道に今も咲くインパチエンス。その時、バッチはどんな思いでこの花を見たのでしょう。 

 

何がバッチを急にウェールズに旅立たせたか?という疑問が浮かびますが、その理由は明かされていません。けれどこの花に関してはこんなことが書かれています。

 

他の人々が博士ほど鋭敏でなく、博士の思考の道筋をたどるのが遅くて、博士が短気になりがちな時期があった。これが起こると、博士は直ちに身体上の反応が起き、赤くてひどくヒリヒリする吹き出物が突然現れたものだった。すると博士はよくこう言った。「ほら、僕が君にいらいらすると、君よりも僕の方に余計害が出るんだよ!」インパチエンスを一度服用すると、博士のユーモアが戻り、しばらくすると吹き出物が消えるのだった」『フラワー・レメディ-・ハンドブック』P.M.チャンセラー(中央アート出版)

 

バッチは原因不明の湿疹に悩まされていたと聞きますが、その性格は、短気、せっかち、自分の思うペースで事が進まないと苛立つといった傾向を強く持っていたようです。上記の言葉からは、そういった自身の傾向と身体症状(湿疹)とを結びつけていることが分かります。けれど真の癒しを求めていく道すがら、バッチは自分と同じような傾向を持っているにも関わらず、全く異なる症状を訴える患者がいることにも気づいたのでしょう。そこでこう述べています。

 

患者の病ではなく、パーソナリティーを治療するというのが、新しい薬学体系の原則でした。『心を癒す花の療法』ノラ・ウィークス

 

バッチ博士がそれまでにはなかった、新しい次元から、病いを捉えようとしたことは明らかです。そして「パーソナリティを治療する」ための最初の植物として、奇しくもこのインパチエンスが選ばれたのは、バッチの性格的傾向~つまり欠点がレメディ発見の第一歩へと導いたということになります。本人を苦しめるネガティブな傾向が、ひっくり返せば恩恵をもたらすこともある、ということは、とりもなおさず、バッチが「病気は残酷だけれど恩恵」と捉えたことに通じるのかもしれません。

インパチエンスの群落 イギリス、デボン州

こちらはイギリス・デボン州、小川の周辺に広がっていたインパチエンスの群落。見上げるほど背が高く、2メートルは越えています。背景にある小屋の屋根まで届きそう。一年草なのに、あっという間にここまで伸びる成長の早さ!すべてに急ぐインパチエンスタイプは、その指標に表されている通り、何よりスピードが優先するのです。  

インパチエンス イギリスバッチセンターで
インパチエンス イギリスバッチセンターの内庭で

2006年の秋のはじめ、私が初めてバッチセンターを訪れた時に咲いていたインパチエンス。レメディには、淡い藤色のインパチエンスのみが使われています。まっすぐ直線的に伸びた茎が、あるところまで成長すると、上に向かう力が堰き止められて、今度は曲線的な、たゆたう釣舟のように浮かぶ花が現れます。茎に見る意志的な方向性と、花姿に見る受動的なジェスチャー、直線と曲線、男性性と女性性の融合。イライラするたび、湿疹に悩まされたバッチ博士は、この花からのメセージを観察と直観から受け取ったのでしょうか。

 

宮崎県秋元神社で見つけたツリフネソウ
宮崎県秋元神社で見つけたツリフネソウ

この2つの画像は宮崎県高千穂の秋元神社の裏手の木立の中でひっそりと咲いていたもの。日本でツリフネソウを見たのは初めてでしたから、かなり興奮しました。イギリスで見たインパチエンスの直立した強さとは桁違いの可憐で繊細な山野草という雰囲気です。花も小ぶりで、茎もせいぜい30㎝くらいでした。 

時間の流れ方は人によって異なります。まるで時計の秒針のように目まぐるしく動く人もいれば、短針のようにゆっくりと時が推移する人もいます。そういう人たちが一緒に何かをすることになったら、歩調が合わないのは当然です。スピーディなインパチエンスタイプの人は、あっという間に先へ進んで行ってしまうでしょう。ふと気づいて周りを見回せば、自分は一人。うんと後から楽しそうにのんびりやってくる人たちを見て、イラっとすると同時に、ちょっと淋しい、と感じるかもしれません。

 

インパチエンスは「淋しさ」のカテゴリーに分類されていますが、初めてバッチを学んだ時、なぜ、てきぱきと仕事の早い有能な人が孤独のカテゴリーに入れられているのか、しっくり来ませんでした。職場でも学校でも、仕事の遅い人よりも、早い人のほうが評価されますし、みんな追いつけ、追い越せと急ぐなら、置いてきぼりになっているのろまな人より、仲間も多い気がします。現代的、物質的な価値で言えば、同じ時間内にたくさんの仕事や成果が効率よく出せたなら、そんないいことはないと、どこかで思っている私もいます。

 

でも、仲間と力を合わせて何かを成し遂げた時の充足感や、そのプロセスがもたらす、えも言われぬ美しさは、一人でちゃっちゃと決めて動いて結果を出した時とは、決定的に何かが違います。それは定量化できない豊かさと言い換えることができるかもしれません。他者と歩調…いえ、それ以上に、呼吸が合わないということは、共感や共有できることの絶対値が少ないのは当然の成り行きですから。息を合わせることの難しさは誰もが経験的に知っています。だからこそ、息がぴったり合った時の高揚感は、「生きる喜び」と言っても過言ではないでしょう。

 

バッチは自分自身を含む、インパチエンスの感情のありようを、「淋しさ」に分類しました。バッチは一人この道を歩くことは、魂の仕事と分かっていても淋しかったでしょうか?その問いを突き詰めていくと、孤独というものの意味を考えずにはおれません。淋しいという感情はどこまでいっても主観的ですが、それがいったいどういうものなのか、どこから来ているのか、などと考え始めると、今度は思考の領域に入っていきます。思考は感情と違って客観的な世界です。

 

孤独であることは、人間の内的成長にとって、とても重要であり、主観と客観を行ったり来たりしながら、私たちは視野を広め、柔軟性を育てます。そこへ至るために、孤独の経験は必要欠くべからずものです。でも、インパチエンスの在りようが、単に人と人が有機的につながらなくなってしまう孤立だったとしたら...現代が孕む個人の危機を、バッチは既に予感していたような気がします。バッチって凄い!!

 

 

2月のバッチフラワー インパチエンス

1月のバッチフラワー スィートチェストナット

12月のバッチフラワー マスタード

11月のバッチフラワー ワイルドローズ

10月のバッチフラワー ハニーサックル


こんなの書いてたことも

月のリズムでバッチフラワー

新月から満月へ~満月から次の新月へとレメディを

1種類ずつ飲んでは、感じたことを書いています。(18種)


バイオグラフィーワーク

個人セッション

養成コース

KREUZ-クロイツ

カレンダー

 パーソナルノート

http://kreuz7.blog70.fc2.com/ 
幸せのレシピ

https://kreuz7.exblog.jp/i14/